「 原理原則 」 一覧
スイングカタリスト トルクフォースの作り方と大切さ
2020/06/13 | 重心移動, スイング解析, 原理原則, Swing Catalyst, 床反力 飛距離アップ, 床反力, スイングカタリスト, ヘッドスピードアップ, ゴルフスイング回転
トルクフォースが生まれるメカニズム 再び、スイングカタリストウェビナー日本語翻訳シリーズ。 これまでマイクアダムスやショーンフォーリー、ジョージガンガスなどを招いてスイングの考え方やトッププロの
GGスイングをデータで解析。ジョージガンカスが語るマシュー・ウルフのスイング
2020/05/29 | スイング解析, 原理原則, セミナー, swingcatalyst, Swing Catalyst, 床反力 飛距離アップ, 地面反力, スイングカタリスト, GGスイング, ジョージガンカス, マシューウルフ飛距離, GGスイングゴルフスイング解説
Swing Catalyst ウェビナー日本字幕プロジェクトも第三弾となりました。毎度ながら、竹本直哉プロ、ありがとうございます! 毎回すごいゲストと Dr.スコット・リンがスイング解
CAPTOでわかった、ストロークの支点という概念
2020/05/26 | ゴルフTips, パッティング, 原理原則, VISIO, CAPTO, パター パッティングテンプレート, CAPTO, パッティングの支点, CAPTOパター解析, フェースコントロール
こんにちは。 今日はちょっと聴き慣れない概念のお話です。その名も”ストロークの支点”というやつです。 検索とかにも引っかかりにくい話題だとは思いますが、フェースコントロールや、タ
これでショートパット克服!!パターの打ち出し方向を決めるのはフェース80%って本当?
突然ですが、ショット、パットともにボールの打ち出し方向を決めるのはフェース80% 軌道20%影響することはご存じでしょうか? 軌道はもっと影響するんじゃないの?って思われる方も多いかもし