全米女子オープン日記3
みなさんこんにちは!エンジョイゴルフの橋本です!今回が全米女子の会場であるオリンピッククラブのコースについてご紹介いたします。人生で見た中で当然一番難しいコースでした。
会場の難易度星5つ
今回の会場オリンピッククラブはとんでもない難易度、、
なにが難しいかというと、フェアウェイのサイドに傾いた大きな傾斜、風の向きが基本横風、グリーンのアンジュレーション、ラフの長さ、このような難易度を上げる要素が詰まっているのです。
例えば、スタートホールである1Hで見ていきます。
こちら見ていただくと見たからに狭く感じると思いますがこのホールは右からの風が吹き、フェアウェイの傾斜を見ると左から右に大きく傾いており普通に真ん中に打ったとしても右サイドに転がって行きます。それに左から風が合わされば、、、ラフにいってしまいます。それを嫌がれば左のラフにと言うことになります。
ラフが長い
ここまで見た目フェアウェイがありながら実際にフェアウェイに止められる位置は限られたフェアウェイ位置のみ、あとは転がってラフに捕まってしまうのです。
そしてラフは、この状態。
この状態では芝の抵抗が強くなり、クラブが抜けない、スピンがかからない、ボールの落下角度を作れないなど色んな要素が重なりグリーンに対して打つことは困難になってしまうのです。
グリーンからグリーン周りの傾斜が難易度をアップさせる?
ラフに捕まってからグリーン周りまで運べたとしても次に待ち受けるのがグリーン周りの大きな傾斜です。
こちらの動画は17番のグリーンサイドです。
グリーンは普通に見えるが、、、
グリーンは普通に見えるのですが実際試合になってみると見た目の恐怖感が襲ってきますら。
例えば7m上りのラインでカップを過ぎたらその後は何も面が見えず崖のように感じるラインが頻繁にあります。実際カップを過ぎれば止めることができない先程お見せしたグリーンサイドに転げ落ちるのです。
となるといい場所にグリーンオンしたとしても恐怖感を感じるパッティングが待ち受けているのです。その後距離感が狂い始めるのはイメージ出来ますよね、、
まとめ
今回はメジャー会場がどれくらい難しく、険しいコースでやっているのか簡単にご紹介致しました。こんなメジャー大会で優勝する渋野プロや笹生プロ、そしてマスターズでの松山プロのすごさを改めて感じました。
関連記事
-
PEAK|ピーク!ゴルフのレベルを一段引き上げる世界最先端の情報とGC4(GCQuad)の解析
カナダに住むLiamから3/12日に連絡があり、 チャイナゴルフショーがある4/20前後その辺
-
地面反力を知る!!いよいよ募集開始!!スイングカタリストセミナー
みなさんこんにちは! みなさんこんにちは!エンジョイゴルフの橋本で
-
クラブフィッティングの進化
みなさんこんにちは。 エンジョイゴルフの橋本です。 今回は、12月10日、11日
-
下半身トレーニングパワースタンス 販売開始時期とプロモーションビデオのお知らせ。
下半身に特化した練習器具、パワースタンス。 このたび、大変有り難いご縁をいただき、 素晴
-
全米女子オープンレポートその1
2021年全米女子オープンは? 皆さんこんにちは! エンジョイゴルフの橋本です
-
2017 ゴルフフェア無事に終了。
ゴルフフェア、無事に終了いたしました。 横浜会場、思ったよりも快適で導線も
-
弾道解析器「GC2」が、メディアで活躍する理由
ゴルフメディアでひっぱりダコ 弾道解析器「GC2」が、雑誌やWEBサイトなど、ゴルフメディ
-
EG&SJ セールススタッフ募集!
エンジョイゴルフ&スポーツジャパンでは、セールスタッフを募集します。 マキロイや石川遼も使用する最
-
最先端クラブフィッティングを学ぶ
皆さんこんにちには。 今回は、12月10日~11日まで日本で初めて開催されるTHE GOL
-
Jason Day のウェイトシフト(重心移動)を科学する。
マスターズ。 初日にいけると踏んだんですけど残念だったJason Day
- PREV
- メジャー大会に帯同して感じた日本との差
- NEXT
- パターのサイトラインにこだわりをもってみよう!