床反力(フォース)とグリップの関係
公開日:
:
最終更新日:2020/05/01
スイング解析, セミナー, swingcatalyst, Swing Catalyst, 床反力 バランスコーチング, スイングカタリスト, バランスコーチ
ご指摘いただいた向心力について。
こんばんは、文系出身の神谷です。前回のブログ(https://www.enjoy-golf.jp/blog/2019/12/25/post-2267/)にて、ご指摘いただいた“向心力”について、まずは書いていきます。
何が違ったのか??
この説明です。↓
“すごく簡単に伝えると、「反対側にかかるチカラ」と理解しています。”
表現としては、“円運動の中心に向かってかかるチカラ”とすればよかったのです。
等速円運動をしている物体は、常に円運動の中心に向かうチカラが働いていて、そのチカラのことを「向心力」というそうです。しかし、果たしてゴルフスイングは、等速円運動なのか?という疑問が出てきますが。。。。
こちらのサイトが個人的にはすごくわかりやすかったです。ご参考にどうぞ。
慣性力 → http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/p/mech/kannsei/kannseiryoku.html
例えば、客観的にゴルフスイングをみているとしましょう。
この写真はインパクトの後になります。赤い矢印の方向に“チカラ”がかかります。これが向心力。
反対にプレーヤー目線でスイングしているとします。自分自身がスイングしているイメージをしてください。すると、スイングしている本人は、黄色の矢印の方にチカラがかかっているように感じます。これは、“見せかけの力”(慣性力)というそうです。新しい言葉を使うと、勉強になりますね。。。
ポテンシャルを制限しないこと
先日のセミナーでエリックは、「みんな同じようにスイングさせるのはポテンシャルを制限してしまう。みんなそれぞれ違う。」と話していました。ポテンシャルを制限しないためには何をしたらよいのでしょうか?
3つのフォースタイプを見極めることが大切。
3つのフォースタイプとは、横方向へのチカラ(horizontal)、回転(トルク)、バーティカル(縦)タイプの見極めをしていくということです。エリックは、フォースタイプを見極めたうえで、グリップの握り方を最適化していくそうです。
例えば、横方向にチカラ(horizontal)を出すタイプは、ハンドファーストにあたりやすく、フェースが開きやすくなります。なので、グリップタイプはストロンググリップが良いといいます。また、フェースローテションは少なく、インパクトの時の手元の高さは低くなりやすい傾向にあるといいます。
一方で、縦方向にチカラ(バーティカル)を出すタイプは、手元が上がりやすく、フェースローテンションも多くなる傾向だといいます。その為、グリップタイプは、ウィークグリップが合います。もしも、ストロンググリップにしてしまうと、左に引っかけることが多くなり、左へのミスを調整するために、スイング中のどこかにフェースを開く動きを入れてスイングすることになります。(写真参照)
その為、効率のいいスイングとはいえません。
まとめ
フォースタイプを見極めることで、そのタイプに合ったグリップの提案ができるようになり、ポテンシャルを制限することも少なくなります。結果、効率のいいスイングが実現しやすくなります。まずは皆さんも、フォースタイプを見極めてみては?
スイングカタリストHP
エースゴルフクラブ赤坂HP
前回のブログ↓
https://www.enjoy-golf.jp/blog/2019/12/25/post-2267/
エンジョイゴルフスタッフ
バランスコーチ 神谷
関連記事
-
最先端クラブフィッティングを学ぶ
皆さんこんにちには。 今回は、12月10日~11日まで日本で初めて開催されるTHE GOL
-
スイングカタリスト・ゴルフスイングも利き足が重要
こんにちは、バランスコーチこと神谷です! いよいよTheGolfLaboエンジニアリングセミナ
-
パッティングの支点ってなに?
みなさんこんにちは エンジョイゴルフの橋本です! 話題のパッティング解析器『CAPTO』の解
-
アドレスの体重配分をチェックする
体重(プレッシャー)配分をチェックしたことはありますか? 均等に右足50%、左足50%のバランスで
-
この冬使える低いボールの打ち方?!
みなさんこんにちは! エンジョイゴルフの橋本です! 今年も終わりが近づき、寒い冬
-
バーティカルフォースのタイミングを整える??
みなさんこんにちは、バランスコーチ神谷幸宏です。 今回は、バーティカルフォースのタイミ
-
バイオスイングダイナミクスセミナーを受けてきました!
みなさんこんにちは!エンジョイゴルフの橋本です! 今回は、先日PGSTパフォーマンスゴ
-
スイングカタリスト 殿堂入りコーチマイクアダムスとの対談
マイクアダムスをご存知ですか? バイオメカニクスの第一人者であり、ゴルフスイン
-
ゴルフスイングでチカラを生み出す方法とは??
こんにちは!バランスコーチこと神谷です! バランスコーチの認知を増やすべく、今後活動し
-
GCQUADにはゴルフが上手くなるのに欠かせないデータが詰まっている!?
今回は、PGAツアーで話題!日本ツアー選手も使用が増えてきている弾道測定器「GCQUAD