*

ゴルフ・あなたも簡単にボールをコントロールする事が出来る!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

テクノロジーを駆使した最先端レッスンが可能にするゴルフの未来が見えたゴルフエンジニアリングセミナー!

あなたはトラックマン、フライトスコープ、GCQUADなどの弾道測定器を使用したことはありますか?

近年では弾道測定器だけではなくゴルフ用のモーションキャプチャーや足底の圧など雑誌などで話題の床反力を測定できる機器も使用されています。

今回のセミナーはそのようなスイングやボールを解析ができる機器を使用しどのようにゴルフテクノロジーを活用していくのか、そして実際のPGA選手データに基づいたゴルフスイングの核心にせまる内容でした。

今回は、ゴルフエンジニアリングセミナーの内容から今回の講師でもあったリアム マックロー氏が教えてくれたアマチュアゴルファーにでも簡単に出来るボールをコントロールできる方法をご紹介したいと思います!

 

最下点という言葉を聞いたことありますか?

ゴルフスイングには最下点という位置が存在します。

その最下点が変わることでボールへのクラブ軌道が変わり、ボールの曲がりなどに影響してきます。

 

自分のスイングのどこが最下点になっているか調べてみよう!

今回は、簡単に最下点の位置を知ることが出来る練習器具賢いマットを使用します!

この練習器具がない場合は芝の上からターフをチェックしたりiphoneなどのスローカメラ機能を使い知ることができるので試して見てください!

まずはいつも通りのスイングでショットしてみてください!

打ち終えたらボールの置いた位置の前に跡が残っているのか、手前に残っているのかをチェックします!

ただこれだけで簡単に最下点を知ることができます。

 

なぜこれでボールがコントロールできるのか?

それはいたってシンプル

ボールの位置を右に変えることで

自然にダウンブローになりインサイドアウト軌道になります。

逆に左に置くことによりアッパーブローになりアウトサイドイン軌道になるのです。

この原理を知ればボールの位置だけ変えるだけで自由自在にボールをコントロールできるようになります。

ここからはなぜ軌道が変わるのかご説明させて頂きます。

ボールの位置を変えてアッパーブロー・ダウンブローに

通常時の最下点

アッパーブロー

図1図2

図1、図2 ボールを通常時より左に置いた場合、ボールへの軌道がアッパーになるのが分かります。

 

ダウンブロー

図3

図4

図3、図4 ボールを通常時より右に置いたことにより、ボールへの軌道がダウンブローになるのです。

このようにボールの位置によってもクラブの入り方を変えることが可能なのです!

なのでドライバーになるとアッパーブローでインパクトしたいので自然に左にボールを置いて打っている方が多いですよね!

次はボールの位置の変化によってのクラブパスがどう変化が出るのかご紹介します。

 

ボールの位置によってのクラブパスの変化

先ほどはクラブの入り方の変化をご紹介致しましたが次はクラブ軌道の変化ももちろん起こります。

通常時の最下点

先ほどご紹介したアッパーブローの位置にボールを移動させると最下点より後でインバクトするので若干アウトサイドインにフラフープの軌道がなっているのが分かります。

 

逆にボールの位置がダウンブローの位置、右になることで軌道がインサイドアウトになることが分かります。

 

まとめ

今回は、先月開催されたエンジニアリングセミナーでリアム氏が教えてくれたアマチュアにも簡単に出来るボールをコントロールする方法をご紹介しました。

ボールの位置を変えるだけでこれだけの変化が起きます。ぜひ次の練習で試して見てください!

 

 

関連記事

スイングカタリスト・ゴルフスイングも利き足が重要

こんにちは、バランスコーチこと神谷です! いよいよTheGolfLaboエンジニアリングセミナ

記事を読む

ついに発売!!サックスパレンテのヒミツ

みなさんこんにちは! エンジョイゴルフの橋本です! 今回は、ついに発売された今話

記事を読む

週刊ダイヤモンド 田島創志プロのレッスンコーナー。

今週の週刊ダイヤモンド ”田島創志の100ヤード以内完全攻略” 田島プロ

記事を読む

PGAShow2017オーランドその1(GC2後継機種、GC4について)

遠い旅から戻ってきました。 PGAShow 2017のレポートをちょこちょこ上げていきますね!

記事を読む

弾道解析機のそれぞれ(ドップラー系とGC2/GC4の違い)

  先日、Foresight Sports アジアが開催する、弾道解析機&クラブ軌道

記事を読む

HMTでのヘッド計測

ヘッド軌道が計測できる「HMT」とは?

ヘッド軌道計測システム「HMT」 以前の記事、「弾道解析機「GC2」はなぜ人気なのか?」な

記事を読む

弾道解析の「GC2」とヘッド軌道測定「HMT」を簡単セッティング!

設定要らずの「GC2」! リアルな弾道シミュレーションが可能になる弾道解析器「GC2」です

記事を読む

右手のグリップタイプでデータは変化する?

みなさんこんにちは!エンジョイゴルフの橋本です! 今回は、先日受講したマイク・アダムス

記事を読む

スイング改善シリーズVol1

これからシリーズ化を心に決めた スイング改善シリーズ。 BodiTrakを活用して、Cop の

記事を読む

4月のテクノロジーワークショップの予定決定(札幌、名古屋、東京)

4月のワークショップの予定です。なんとか年内50回やりたい。 エンジョイゴルフテクノロジーワー

記事を読む

no image
距離感の出し方ってどうするの?

皆さんこんにちは!パッティングコーチの橋本真和です。

no image
距離感に重要なストローク時間のお話

皆さんこんにちは!エンジョイゴルフの橋本です。 突然で

ショートパットを絶対に決めたい!確認する3つのこと

皆さんこんにちは!パッティングコーチの橋本です!今回はスコア

パターのサイトラインにこだわりをもってみよう!

みなさんこんにちは! パッティングコーチの橋本です!

全米女子オープン日記3

みなさんこんにちは!エンジョイゴルフの橋本です!今回が全米女

→もっと見る

PAGE TOP ↑