弾道測定器が教えてくれる感覚と現実の違い?!

みなさんこんにちは!
エンジョイゴルフの橋本です。
突然ですが、みなさんはダウンブローと少し手前から入りダブったの違いを分かりますか?
もちろんプロだとほとんどが正確に感じられているのですが、アマチュアゴルファーの方に聞くと半数が感じている感覚と実際のボールへのコンタクトが違っていることがよくあります。
今回は、レッスンで感じるそんな感覚と実際の部分を弾道測定器のデータを見ながら考えていきます!
Contents
そもそもショットでダフるってなんだ?

ダフるという言葉をよく聞きますが、皆さんは一般的なダフリの場合どんな現象が起きているか理解してますか?ダフるとはクラブがボールを捉える前に地面に接してしまうことを言いますが、
実際は、弾道測定器ではどんなデータがでるのでしょうか?
最下点がボール手前にくるとダブりになる?

過度なインサイドアウトやバックスイング中の右への大きなスウェイなどスイング的な問題により最下点がボールの手前になりダフってしまう現象が起きます。
実際ははダフるとアッパー軌道に?

実際にダフるとどんなデータが弾道測定器には表示されるのでしょうか?
こちらのデータがアマチュアゴルファーのダフりデータです。
見ていただくとアタックアングルがアッパーに表示されています。ダフるとはアイアンの場合、アッパーブロー軌道になっていることが多いのです。
ダウンブローをダフったと勘違い!?

アマチュアゴルファーの方のデータを採った際に「すごくダフるんです。そう今のショットもです。毎回練習ではダフらないように練習してます」という話になり、データを見て見ました。すると実際のデータでは、一切ダフってはおらず、むしろ理想に近いダウンブローになっていました。
この感覚がダウンブローですよという話をしたのですが、これがダウンブローの感覚だったと初めて知ったと話していました。
実際の動きと感覚が大きく違うことで、直す必要のない部分を直してしまったり、スイング自体が崩れてしまったりしてしまいます。
インサイドアウトが強くなる?
レッスンなどでインサイドアウトに打ちましょうなどよく言われますが、これも勘違いを引き起こしてしまうことがよくあります。
スイング自体はアウトサイドインの動きにもかかわらずクラブだけをインサイドアウトに無理やりしてしまう為データを見ると10度インサイドアウトなどになっている場合もよくあります。
まとめ

今回は感覚と実際のデータについて考えて見ました。感覚だけでは分からない部分があるので弾道測定器など解析機器を使用して練習やレッスンを受けるとより実際と感覚を近づけることが出来るのでおすすめです!
関連記事
-
-
世界のトップコーチも取り入れている地面反力の使い方
ゴルフエンジニアリングlevel 1.5開催 9月10日、11日の日程でTHE GOLF
-
-
パターが入らない理由は手首の動きにあった!?
最近ショットは良くなってきたんだけど、グリーンでパッティングになるとさっぱり駄目。 な
-
-
よく耳にするMOIってなに??
みなさんこんにちは!! エンジョイゴルフの橋本です! 突然ですがパターのカタログ
-
-
GCQUADにはゴルフが上手くなるのに欠かせないデータが詰まっている!?
今回は、PGAツアーで話題!日本ツアー選手も使用が増えてきている弾道測定器「GCQUAD
-
-
ラインのイメージは人それぞれあなたに合ったイメージを考えてみよう!
みなさんこんにちは!エンジョイゴルフの橋本です! 突然ですが、みなさんはどんなイメージでライン
-
-
ゴルフのアドレス -ダイナミックエイミング-
ダイナミックエイミングとは? ダイナミックエイミングとは、左足の圧の中心点と、右足の圧の中心点を結
-
-
あなたも理想のスイングが身につく練習グッズ!!LIVE VIEW PRO!!
みなさんは理想のスイングを作る為にどんな練習をしていますか??スマホで撮影して練習し
-
-
ラインの読み方をマスターできるAimPoint(エイムポイント) ってなに??
こんにちは!エンジョイゴルフの橋本です! 今回は、今週開催されたエンジョイゴルフ主催AimPo
-
-
ライ角計測!!なぜ今GCQUADが選ばれるのか?その2
みなさんこんにちは。 エンジョイゴルフの橋本です。今回は前回に引き続き「なぜ今GCQU
-
-
弾道解析&ヘッド軌道解析の意義。GC4(Quadの真価)
今日はGCQuad(GC4) を使ったトーナメント会場でのクラブチェックのお話。先日のヤマハレディー