弾道解析&ヘッド軌道解析の意義。GC4(Quadの真価)
今日はGCQuad(GC4) を使ったトーナメント会場でのクラブチェックのお話。先日のヤマハレディース2017 葛城GCにて。
久しぶりに原江里菜選手の現場でのサポートに。
練ランの後半は練習場で知り合いのプロ数名お話。
そして持って来ていたGC4 (GCQuad)のテストを兼ねてクラブのチェック。
この日は東浩子プロと、マンデー見事通過の亀田愛里、盲腸から復帰して調整中の古屋京子。
東プロにはレンジで特に長めのクラブのチェックをしました。
ここであるユーティリティの番手だけ明らかに球筋が異なることが発覚。東プロは安定した強いドローが持ち味で、どの番手もヘッドの軌道とフェースアングルの関係性がとても安定しています。
通常のアタックアングルフェス軌道の関係。
ヘッド軌道はインサイドアウト
弾はナチュラルなドロー
インパクト時のライ角もややトゥーアップ気味に入りいわゆる捕まえるセットアップになっています。
一方の問題のクラブはボールが右に出る程度が強く、ドローの程度がまちまち、すっぽ抜ける場合と戻りきらないケースが多くてターゲットから右に出ることが多いのです。
このクラブもヘッド軌道の情報はこちら。
見てわかる通りかなりトゥーサイドが下がった状態でのインパクトになっていることがわかります。
ボールも他の番手より右に出やすく戻りにくいことがわかります。
プロに確認するとなんとなく使いにくい感じ、なんとなくあってない感じ、ということですがやはりデータで見て見ないと、いくらプロもこれがスイングの問題なのか、クラブの問題なのか判断がなかなかできないということがわかります。
このデータを受けてすぐに他の番手と同じシャフトタイプに交換し、試合に臨むことができています。
こちらがその時のGDOさんの記事。
http://news.golfdigest.co.jp/news/tgt/jlpga/article/67919/1/?car=fromPhotoGal
こいいう余計なノイズを1つ1つ取り去っていくこともより選手のパフォーマンスを高めるために不可欠なんです。
まだまだこの手のデータにアレルギーが強いコーチが多いですが。。。
試合からの帰り道、アスファルトから何かの芽がムクッと地面を突き破って出て来ていました。
そうです。春です。
関わっている皆がブレークスルーしてくれることを願って、僕も頑張ります。
関連記事
-
PGA Tour 優勝者続出??新常識????BodiTrakセンサーによるPGA Tour Proの下半身重心移動解析。
最近のUSPGAでの優勝者の傾向、 ちょっと無理して傾向を述べさせていただければ、 Sc
-
GC2 の後継機種。GC4 (GCQuad)ってなんだ!??
久しぶりのブログです。失礼します! GC2 は Game Changer
-
珍事?! バックスピン量よりサイドスピン量が多かった話
バックスピンよりサイドスピンが多い弾道とは? 先日、グリップマスターを取り扱ってい
-
ロフト選びからわかるプロゴルファー男女の違い
男子プロはロフト多め、女子プロが少なめの傾向 日本のプロゴルファーが使用するドライ
-
ドライバーの飛距離アップを実現する3つの要素とは?
飛距離を決定する3要素 ゴルファーなら誰でも「もっと飛ばしたい!」という願望があるはず。
-
パッティングの支点ってなに?
みなさんこんにちは エンジョイゴルフの橋本です! 話題のパッティング解析器『CAPTO』の解
-
弾道解析器 GC2は、なぜ人気なのか?
弾道解析器「GC2」 活躍中! 弾道解析器「GC2」の人気が、この1.2年で急上昇中。
-
ブッチハーモンの息子が語る、GC2 & HMT の活用について。(US ツアープロコーチ Claude Harmon Ⅲ)
ブッチハーモンの息子さん。 Claude Harmon 彼はUS PGA のツアープロコーチの
-
2014年羊革モデル「グリップマスター(The Grip Master)」ツアーパターシリーズ入荷!
2014年モデル入荷! オーストラリア発の本革グリップ、「グリップマスター(The Gri
-
エンジョイ橋本がPGA SHOW 2020 DEMO DAYで見つけたパッティングアイテム!!
みなさんこんにちは!! エンジョイゴルフの橋本です!! 今回は、フロリダのオーラ