*

珍事?! バックスピン量よりサイドスピン量が多かった話

公開日: : 製品紹介, ゴルフTips

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

バックスピンよりサイドスピンが多い弾道とは?

A氏弾道

先日、グリップマスターを取り扱っていただいているACTEK GOLFの遠藤さんが、Facebook上に面白い写真をあげられていました。
遠藤さんは、ご存知のように10数年続けられている超人気ゴルフ情報サイト、ANSERFREAKの管理人さんです。

さて、それが上記の写真ですが、なんと、バックスピン量の数値よりもサイドスピンの数値の方が多くなっています。

この数字は弾道解析器「GC2」のものです。「GC2」はスマートカメラシステムでリアルにスピン量を計測しています。この数字も正確なものですが、弾道計測に知識のある方なら、この写真の数値がかなり稀なできごとであることが理解いただけるのではないかと思います。

サイドスピンの正体

Facebook上でも、どういう弾道なのか興味をもった人が多かったようです。

どうなると、バックスピンよりサイドスピン量のほうが多くなるのか?
それを考えるには、そもそもバックスピンとは、サイドスピンとは何かを考えることが大事です。

スピンアクシス

そもそもサイドスピンはない、と言うと驚かれるゴルファーもいるのではないでしょうか?

バックスピンは、地面に対して水平な軸で回転します。この時の軸をスピンアクシス(スピン軸)といいます。スピンアクシスが0度の水平であれば、理論上、サイドスピン量はゼロになります。

このスピンアクシスが傾くと、左右どちらかへの曲がりを生む回転が生じます。その回転をサイドスピンとして計測しているのです。上記の写真だと、スピンアクシスは3.9度傾き、その結果、ドロー回転が生じています。

Dプレーンの考え方

スピンアクシスは、以前の記事、「ヘッド軌道計測システム「HMT」で、新飛球法則、Dプレーンを知ろう」で紹介した、新飛球法則、Dプレーンの考え方に基づいています。

ちょっと専門的な話になりますが、フェース面の向きとヘッドの入射角が形づくるDプレーンに対して、スピンアクシスは垂直になります。

一番上の写真の、バックスピンよりもサイドスピンが多くなった弾道もこの考え方で説明がつきます。フェースが極端にかぶったことで、本来、水平に近くなければならないスピン軸が、垂直に近いほど傾いたことで、バックスピンを超えるサイドスピン量になったというわけです。

ちなみに、この弾道はひどいチーピンだったとのこと。
恐らく打点もかなり先よりだったのではないかと推測されます。

「GC2」に、ヘッド軌道測定器「HMT」をつなげると、ヘッドの入射角やフェースの向きといったDプレーンで活用される要素はもちろん、スピン軸の傾きの測定も行えます。

こうした計測器を用いて、フェース面の向きやスイングプレーンに課題を見つけるのが、最新のティーチング理論です。上の写真のゴルファーであれば、スピン軸をより水平に保つための取り組みが必要になるでしょう。

関連記事

スイング解析が新たな時代にスイングカタリスト!?

みなさんこんにちは!エンジョイゴルフの橋本です! 突然ですが、みなさんはスイング解析

記事を読む

パワースタンスの持ち運びとご利用方法。使い方。

パワースタンス。 ウェイトシフト練習機 パワースタンス www.powerstance.jp

記事を読む

伝説の選手たちが使ってきたアイアン

こんにちは😊 突然ですが皆さんはアイアンといえば、どんなメーカーを思い浮かびま

記事を読む

賢いマット好評発売中!!!

賢いマットみなさん、ご存知ですか? エンジョイゴルフが今年のPGAShow で PuttView

記事を読む

レーザーグリップって、雨にぬれたらだめでしょ???

最近たくさんの工房のかたとお話する機会が有るのですが、 グリップマスターの話題でかならず聞かれ

記事を読む

ゴルフの正しい下半身の使い方って一体なんなんだろう。

よくゴルフ雑誌や、ゴルフのレッスンで言われる、これらのことば。   ウェイトシ

記事を読む

パッティングに関するテクノロジーと練習器具。

エンジョイゴルフブログ、ご無沙汰投稿です。 もっともっとこまめにやりたいのですが、つい、お手軽

記事を読む

プロがパターグリップにこだわる、ただひとつの理由とは!?

パターグリップは、感性や感覚が重要 身体とクラブをつなぐ唯一の接点がグリップ。ドライバーや

記事を読む

革グリップ復権! 雨でも平気なグリップマスター(The Grip Master)

姿を消した革巻きグリップ 現代のゴルファーにはあまり馴染みのない革のグリップ。 しかし、

記事を読む

CAPTOでわかった、ストロークの支点という概念

こんにちは。 今日はちょっと聴き慣れない概念のお話です。その名も”ストロークの支点”

記事を読む

no image
距離感の出し方ってどうするの?

皆さんこんにちは!パッティングコーチの橋本真和です。

no image
距離感に重要なストローク時間のお話

皆さんこんにちは!エンジョイゴルフの橋本です。 突然で

ショートパットを絶対に決めたい!確認する3つのこと

皆さんこんにちは!パッティングコーチの橋本です!今回はスコア

パターのサイトラインにこだわりをもってみよう!

みなさんこんにちは! パッティングコーチの橋本です!

全米女子オープン日記3

みなさんこんにちは!エンジョイゴルフの橋本です!今回が全米女

→もっと見る

PAGE TOP ↑