珍事?! バックスピン量よりサイドスピン量が多かった話
バックスピンよりサイドスピンが多い弾道とは?
先日、グリップマスターを取り扱っていただいているACTEK GOLFの遠藤さんが、Facebook上に面白い写真をあげられていました。
遠藤さんは、ご存知のように10数年続けられている超人気ゴルフ情報サイト、ANSERFREAKの管理人さんです。
さて、それが上記の写真ですが、なんと、バックスピン量の数値よりもサイドスピンの数値の方が多くなっています。
この数字は弾道解析器「GC2」のものです。「GC2」はスマートカメラシステムでリアルにスピン量を計測しています。この数字も正確なものですが、弾道計測に知識のある方なら、この写真の数値がかなり稀なできごとであることが理解いただけるのではないかと思います。
サイドスピンの正体
Facebook上でも、どういう弾道なのか興味をもった人が多かったようです。
どうなると、バックスピンよりサイドスピン量のほうが多くなるのか?
それを考えるには、そもそもバックスピンとは、サイドスピンとは何かを考えることが大事です。
そもそもサイドスピンはない、と言うと驚かれるゴルファーもいるのではないでしょうか?
バックスピンは、地面に対して水平な軸で回転します。この時の軸をスピンアクシス(スピン軸)といいます。スピンアクシスが0度の水平であれば、理論上、サイドスピン量はゼロになります。
このスピンアクシスが傾くと、左右どちらかへの曲がりを生む回転が生じます。その回転をサイドスピンとして計測しているのです。上記の写真だと、スピンアクシスは3.9度傾き、その結果、ドロー回転が生じています。
Dプレーンの考え方
スピンアクシスは、以前の記事、「ヘッド軌道計測システム「HMT」で、新飛球法則、Dプレーンを知ろう」で紹介した、新飛球法則、Dプレーンの考え方に基づいています。
ちょっと専門的な話になりますが、フェース面の向きとヘッドの入射角が形づくるDプレーンに対して、スピンアクシスは垂直になります。
一番上の写真の、バックスピンよりもサイドスピンが多くなった弾道もこの考え方で説明がつきます。フェースが極端にかぶったことで、本来、水平に近くなければならないスピン軸が、垂直に近いほど傾いたことで、バックスピンを超えるサイドスピン量になったというわけです。
ちなみに、この弾道はひどいチーピンだったとのこと。
恐らく打点もかなり先よりだったのではないかと推測されます。
「GC2」に、ヘッド軌道測定器「HMT」をつなげると、ヘッドの入射角やフェースの向きといったDプレーンで活用される要素はもちろん、スピン軸の傾きの測定も行えます。
こうした計測器を用いて、フェース面の向きやスイングプレーンに課題を見つけるのが、最新のティーチング理論です。上の写真のゴルファーであれば、スピン軸をより水平に保つための取り組みが必要になるでしょう。
関連記事
-
-
プロも続々使用開始! 本革ゴルフグリップ「グリップマスター」
ツアープロも興味津々 本革グリップ「グリップマスター」。 実は、日本以外の国では販売
-
-
ラインの読み方が分かる!!ありえないくらいカップに入る練習器!!
みなさんこんにちは! エンジョイゴルフの橋本です! 今回は、ありえないくらいカッ
-
-
Visio ヴィジオパッティングテンプレート
Visio ヴィジオパッティングテンプレートについてです。 エンジョイゴルフオンラインショッ
-
-
最近のHMT(ヘッド軌道解析)の導入事例(with 弾道解析機GC2)
ちょいとご無沙汰のHMT関連情報ですが、 いわゆる本格
-
-
スイング解析が新たな時代にスイングカタリスト!?
みなさんこんにちは!エンジョイゴルフの橋本です! 突然ですが、みなさんはスイング解析
-
-
下半身ゴルフ練習器具 パワースタンス。植村啓太プロによる解説。
パワースタンス with 植村啓太 上半身は下半身の動きができてこそ生きてくる。 そ
-
-
GC4(GCクアッド)の活用 横のプレーンを科学する。
またまた久方ぶりのエンジョイブログです。 人生はエンジョイしていますが、なかなかブログに向き合
-
-
最新ゴルフテクノロジー紹介 from USA
ジャンル:スイング解析センサー 名称:スイングバイト SwingByte URL :https:
-
-
下半身トレーニングパワースタンス 販売開始時期とプロモーションビデオのお知らせ。
下半身に特化した練習器具、パワースタンス。 このたび、大変有り難いご縁をいただき、 素晴
-
-
下半身から考えるスイング改善シリーズVol3 塚田好宣プロ(アイアン編)
勝手に人気シリーズの第三弾。 下半身から考えるスイング改善シリーズ。