パッティングの距離感を合わせる2つのポイント
距離感のポイントは、自分の”基準”
パッティングの大きな悩みのひとつが、ロングパットの距離感。
距離感を出すには経験もとても重要ですが、長くゴルフを楽しんでいるゴルファーでも距離感が苦手な方は少な狩りません。その原因は、自分の中に“基準”がないからです。
“基準”とは、簡単に言ってしまえば、「自分の好きな距離」です。
どんな距離でも適当に打てば大体同じところにボールが集まる。
それが“基準”となり、そこからどれくらい遠いのか、もしくは近いのかで、大体の距離感を出すことができます。その日のグリーンの状況によってもその基準に微調整して、距離感をあわせていきます。
距離をうまく合わせられないゴルファーは、”基準”がないためにその調整に毎回悩むので、結果にもいい時と悪い時での誤差が大きくなります。
スムーズなストロークで距離感向上
もう一つ距離感を出すのに重要な要素があります。
それは、いかにスムーズにヘッドを動かすかということ。
これは、インパクトで強さを調整するいわゆる“タップ式”で打つ人もヘッドのふり幅で強さを調整する“ストローク式”の人にも言えることで、自分の思い通りにヘッドを動かせるかどうかが、距離感を出していくカギになるのです。
自覚症状のない方が多いのですが、距離感のあわない方は大抵パターヘッドの動きがマチマチであることが多いのです。
スムーズなパッティングストロークを行なうには、グリップを握る強さがとても大切です。どんな打ち方にしても強く握ってしまうと、手首の動きが制限され、ヘッドをスムーズに動かすことができなくなります。
これでは、毎回インパクトの強さが変わってしまう可能性が高くなり、せっかく感覚として距離感のイメージが出ていても、ヘッドが思い通りに動かず、大オーバーやショートといったことになってしまうのです。
握る強さは、緊張すると無意識に強くなってしまうものです。頭で解っていても気づいたら、ギュッと握っていたなんてことは、プロでも起こりうることです。
やわらかグリップでストローク感が向上
スムーズなパッティングストロークは練習を積み重ねて身に付けるしかありませんが、即効性のある対処法もあります。それは柔らかめのグリップを使用することです。
手は繊細な感覚を持っています。柔らかめのグリップを使用することで、強く握っていることを認識しやすくしてやれば、自然と緩やかに握るようにできます。
「グリップマスター(The Grip Master)」のパターグリップは、柔らかでありながら、しっとりとした感触で密着感が大きいため、緊張した場面でも自然と緩やかに握りやすくなります。天然の革素材が、滑らかに手に吸いつくので、よりソフトに握りやすいのが特徴です。本革のクセになる感触が楽しめます。
距離感で悩むなら、グリップを変えてみるのもひとつの方法です。
本革のパターグリップの「グリップマスター」は、自分の中に眠っている感覚が活かせるグリップです。
関連記事
-
-
レザーグリップのグリップマスター、新色でございます。
お世話になります。 グリップマスター、ショット用(Swinger とよんで
-
-
ついに発売!!サックスパレンテのヒミツ
みなさんこんにちは! エンジョイゴルフの橋本です! 今回は、ついに発売された今話
-
-
なぜ今GCQUADが選ばれるのか?その1
皆さんこんにちは、エンジョイゴルフの橋本です! 皆さんは弾道測定器を使ったことはありま
-
-
OEMでも大活躍! 本革グリップ「グリップマスター」
【グリップマスターのはじまりはOEMから】 本革グリップ「グリップマスター(Grip Master
-
-
スイング解析が新たな時代にスイングカタリスト!?
みなさんこんにちは!エンジョイゴルフの橋本です! 突然ですが、みなさんはスイング解析
-
-
ヘッド軌道計測システム「HMT」で、スイングの再点検を
「HMT」で何がわかるか? 弾道解析器「GC2」と合わせて使用することで、インパク
-
-
マキロイも愛用! 弾道解析器GC2でアウトドア弾道測定
ツアープロの必須練習アイテム すでにメジャー大会2勝。昨年は、世界ランキング1位になったロ
-
-
下半身ゴルフ練習器具 パワースタンス。植村啓太プロによる解説。
パワースタンス with 植村啓太 上半身は下半身の動きができてこそ生きてくる。 そ
-
-
弾道解析カメラGC2を活用した、最適スピン量の考察(by エースゴルフクラブ 石井忍プロとのチャットから。)
ある日の、忍プロとのチャット。 僕:しのぶさん、そういえば、以前エ
-
-
グリップで”スイングが劇的に変わる、典型的なモデル”
今月のゴルフ用品界 永井プロによる試打インプレッション。 かなり理想的な評価をいただきました。