パッティングの距離感を合わせる2つのポイント
距離感のポイントは、自分の”基準”
パッティングの大きな悩みのひとつが、ロングパットの距離感。
距離感を出すには経験もとても重要ですが、長くゴルフを楽しんでいるゴルファーでも距離感が苦手な方は少な狩りません。その原因は、自分の中に“基準”がないからです。
“基準”とは、簡単に言ってしまえば、「自分の好きな距離」です。
どんな距離でも適当に打てば大体同じところにボールが集まる。
それが“基準”となり、そこからどれくらい遠いのか、もしくは近いのかで、大体の距離感を出すことができます。その日のグリーンの状況によってもその基準に微調整して、距離感をあわせていきます。
距離をうまく合わせられないゴルファーは、”基準”がないためにその調整に毎回悩むので、結果にもいい時と悪い時での誤差が大きくなります。
スムーズなストロークで距離感向上
もう一つ距離感を出すのに重要な要素があります。
それは、いかにスムーズにヘッドを動かすかということ。
これは、インパクトで強さを調整するいわゆる“タップ式”で打つ人もヘッドのふり幅で強さを調整する“ストローク式”の人にも言えることで、自分の思い通りにヘッドを動かせるかどうかが、距離感を出していくカギになるのです。
自覚症状のない方が多いのですが、距離感のあわない方は大抵パターヘッドの動きがマチマチであることが多いのです。
スムーズなパッティングストロークを行なうには、グリップを握る強さがとても大切です。どんな打ち方にしても強く握ってしまうと、手首の動きが制限され、ヘッドをスムーズに動かすことができなくなります。
これでは、毎回インパクトの強さが変わってしまう可能性が高くなり、せっかく感覚として距離感のイメージが出ていても、ヘッドが思い通りに動かず、大オーバーやショートといったことになってしまうのです。
握る強さは、緊張すると無意識に強くなってしまうものです。頭で解っていても気づいたら、ギュッと握っていたなんてことは、プロでも起こりうることです。
やわらかグリップでストローク感が向上
スムーズなパッティングストロークは練習を積み重ねて身に付けるしかありませんが、即効性のある対処法もあります。それは柔らかめのグリップを使用することです。
手は繊細な感覚を持っています。柔らかめのグリップを使用することで、強く握っていることを認識しやすくしてやれば、自然と緩やかに握るようにできます。
「グリップマスター(The Grip Master)」のパターグリップは、柔らかでありながら、しっとりとした感触で密着感が大きいため、緊張した場面でも自然と緩やかに握りやすくなります。天然の革素材が、滑らかに手に吸いつくので、よりソフトに握りやすいのが特徴です。本革のクセになる感触が楽しめます。
距離感で悩むなら、グリップを変えてみるのもひとつの方法です。
本革のパターグリップの「グリップマスター」は、自分の中に眠っている感覚が活かせるグリップです。
関連記事
-
-
弾道解析GC2のセッティング例
弾道解析GC2に関して、よくお問い合わせをいただく質問。
-
-
レザーグリップ グリップマスター新色入荷のお知らせ。
大変ご好評いただいいる、グリップマスターですが、 もうちょっとおとなしいカラー、渋いカラーがな
-
-
グリップマスター取り扱い工房様のアップデート。
http://enjoy-golf.jp/gripmaster/shop/
-
-
ヘッド軌道が計測できる「HMT」とは?
ヘッド軌道計測システム「HMT」 以前の記事、「弾道解析機「GC2」はなぜ人気なのか?」な
-
-
BodiTrakによる重心移動測定デモ@KSアイランドゴルフアカデミー
BodiTrakがおかげさまで本格的にうごきだしました。 ウェイトシフト解
-
-
ロフト選びからわかるプロゴルファー男女の違い
男子プロはロフト多め、女子プロが少なめの傾向 日本のプロゴルファーが使用するドライ
-
-
改めて、本革パターグリップ「グリップマスター」ラインナップを紹介
しっとりとした質感が魅力 本革グリップ「グリップマスター(Grip Master)」には、3種類の
-
-
プロがパターグリップにこだわる、ただひとつの理由とは!?
パターグリップは、感性や感覚が重要 身体とクラブをつなぐ唯一の接点がグリップ。ドライバーや
-
-
パワースタンスの持ち運びとご利用方法。使い方。
パワースタンス。 ウェイトシフト練習機 パワースタンス www.powerstance.jp
-
-
Scott Hamilton によるBodiTrak使用解説。
ただいま売れっ子のPGAツアープロコーチ、Scott Hamilton はBod