革グリップ復権! 雨でも平気なグリップマスター(The Grip Master)
姿を消した革巻きグリップ
現代のゴルファーにはあまり馴染みのない革のグリップ。
しかし、ベテランゴルファーの中にはこの見た目からクラシックな昔のクラブを連想する人もいるのではないでしょうか?
今でこそラバー素材が主流で、最近はイオミックさんに代表されるようなエラストマー系素材のグリップが人気ですが、古くはゴルフクラブは革巻きグリップが主流、というより革巻きタイプしかなかったのです。
1947年(昭和22年)に、トーマス・フェイウィックという人が、世界で初めてラバー素材を使ってゴルフグリップを開発しました。その後、シャフトを差し込んで接着剤で固定する方式を確立し、それが現在もグリップ装着の主流となっています。このフェイウィックが、現代の「Golf Pride」さんの創始者です。
ラバーグリップは、革巻きより簡単に装着でき、コスト面でも優位だったため、革巻きグリップは廃れていきました。現在は交換できる方もほとんどいないのが現状です。
しかし、革巻きグリップの持つ革の質感やフィット感、そしてクラシックな雰囲気を愛好するゴルファーが多いのもまた事実なのです。
本革のグリップの本格派、グリップマスター
「グリップマスター(The Grip Master)」は、ラバー系やエラストマー系の他のグリップと同じように装着できる本革グリップです。
写真は、グリップマスターを装着したクラブセット。
クラシックな風貌が逆に新鮮に映ります。
革巻きグリップと同様の雰囲気に加え、熟練工が作った革製品のもつ質感を持ったグリップマスター。革の手触りを味わえる。クラシッククラブのような見た目はと、天然素材の手触りは革でしか味わえない魅力です。
またかつての革巻きグリップと異なり、表面の特殊加工を加えて、手にしっとりと馴染む感触を実現しています。グリップとの密着感が強いため、逆に力みが取れて、スイングにも良い効果があるのです。一度使うと他のグリップに物足りなさを感じるでしょう。
全天候型の本革グリップ!
天然革のグリップというと、よく聞かれるのは「雨は大丈夫なの?」ということです。
驚かれるのですが、グリップマスターは雨でも問題なく使用できる全天候型。水に濡れてもしっとりと吸いつくような手触りはキープできます。
60年以上の時を経て、まさに現代に復活した本革グリップ。
ただいま拡販中です。ぜひお試しください。
装着の際はバイス(万力)で固定するか、専門のショップで交換することをおすすめいたします。
関連記事
-
-
石川遼選手の練習道具。スイングノーム
こんなマシンしってますか?? これ、日本のメーカーが開発した連続打ち専用のティーアップ
-
-
本革グリップの防水性は、実際どうなの?という話
グリップマスターは全天候型! 天然の本革を使ったグリップといえば、誰もが気になるのが、
-
-
最新!高MOIパターアメリカから上陸‼︎ 「SACKS PARENTE」ってなに?
みなさんこんにちは! エンジョイゴルフの橋本です! 今回は、高いMOIにより打点
-
-
弾道解析&ヘッド軌道解析の意義。GC4(Quadの真価)
今日はGCQuad(GC4) を使ったトーナメント会場でのクラブチェックのお話。先日のヤマハレディー
-
-
パワースタンスの持ち運びとご利用方法。使い方。
パワースタンス。 ウェイトシフト練習機 パワースタンス www.powerstance.jp
-
-
PGA Show 2015 の備忘録①
毎年フロリダ州 オーランドで開催されるPGA Show. ことしも行って参りました。 毎
-
-
下半身から考えるスイング改善シリーズVol3 塚田好宣プロ(アイアン編)
勝手に人気シリーズの第三弾。 下半身から考えるスイング改善シリーズ。
-
-
マキロイも愛用! 弾道解析器GC2でアウトドア弾道測定
ツアープロの必須練習アイテム すでにメジャー大会2勝。昨年は、世界ランキング1位になったロ
-
-
グリップで”スイングが劇的に変わる、典型的なモデル”
今月のゴルフ用品界 永井プロによる試打インプレッション。 かなり理想的な評価をいただきました。
-
-
弾道解析器 GC2は、なぜ人気なのか?
弾道解析器「GC2」 活躍中! 弾道解析器「GC2」の人気が、この1.2年で急上昇中。