ヘッド軌道計測システム「HMT」で、新飛球法則、Dプレーンを知ろう
公開日:
:
最終更新日:2014/01/19
製品紹介
「HMT」でヘッド軌道を計測
前回の記事、「ヘッド軌道が計測できる「HMT」とは?」で、弾道解析器「GC2」に装着して、ゴルフクラブのヘッド軌道を計測する「HMT」について紹介しました。
ヘッド軌道を計測といっても、あまりイメージのわかない方も多いかもしれません。
例えば、雑誌やレッスンなどで言われている”アウトサイドイン”や”インサイドアウト”といったクラブの軌道を示す言葉があります。「HMT」があれば、その度合いを計測して、数値によって客観的に把握できるのです。
真っ直ぐな球を打とうとして、スイングしていても実際には、4度アウトサイドインになっていたとします。そうするとボールはスライスになるか、左に飛び出して左に曲がるフックボールになります。客観的に自分のスイングがわかるからこそ、レッスンやクラブフィッティングでの対策がより具体的になり、ビフォア・アフターの改善の度合いもはっきりと分かるわけです。
新飛球法則、Dプレーンとは?
これまでのレッスンでは、クラブの軌道が打ち出し方向に影響し、フェース面の向きが球筋に大きく影響すると割れてきました。それを利用して、インテンショナルなフックやスライスを打つ場合、フェース面を目標に向けたまま、打ち出し方向にクラブを振るというテクニックが昔から使われてきました。
しかし、最近のヘッド計測や弾道解析器の精度の向上により、実際には、ボールの打ち出し方向はフェース面の向きに大きく影響することがわかってきています。
そして、クラブ軌道とフェース面の向きが形作る面をDプレーンと呼び、これまでの常識とは異なる、スイングとクラブが弾道に及ぼす考え方を新飛球法則(New Ball Flight Laws)とよばれています。
プロや上級者の多くは、今でも目標方向にフェースを向けて、アウトサイドインでスライスボールを打っている方が多いので、この考え方がにわかに信じられないゴルファーも多いのではないでしょうか?
まさに常識の真反対です。
しかし、「HMT」を使用したヘッド軌道解析だと、実測値に基づき、フェース面やクラブフェースがどう影響しているかが客観的に把握でき、納得感の高い計測ができます。
「HMT」のような精度の高い解析システムがあれば、Dプレーンに基づく、レッスンやクラブフィッティングを行なうことも可能になるわけです。
今後更に注目されることが予想される、新飛球法則とDプレーン。
「HMT」での計測で、その世界に入ってみてはいかがでしょう。
(お知らせ)「HMT」は下記のスタジオなどで稼働中です。
(参考サイト)D Plane for Golf
関連記事
-
-
OEMでも大活躍! 本革グリップ「グリップマスター」
【グリップマスターのはじまりはOEMから】 本革グリップ「グリップマスター(Grip Master
-
-
ついに発売!!サックスパレンテのヒミツ
みなさんこんにちは! エンジョイゴルフの橋本です! 今回は、ついに発売された今話
-
-
4月のテクノロジーワークショップの予定決定(札幌、名古屋、東京)
4月のワークショップの予定です。なんとか年内50回やりたい。 エンジョイゴルフテクノロジーワー
-
-
遼さんメジャー初制覇おめでとう!その裏にあった、”無心” ” Mushin ” とは??
ついに?再び? 石川遼選手がやってくれました。 前週につづいてのトップで三
-
-
弾道解析器 GC2は、なぜ人気なのか?
弾道解析器「GC2」 活躍中! 弾道解析器「GC2」の人気が、この1.2年で急上昇中。
-
-
グリップマスターとスーパーストロークの比較
ちょっと前の投稿ですが、パーゴルフ”空中戦 地上戦の科学”や、いろいろな雑誌で活躍される アンサー
-
-
最近のHMT(ヘッド軌道解析)の導入事例(with 弾道解析機GC2)
ちょいとご無沙汰のHMT関連情報ですが、 いわゆる本格
-
-
PGAShow2017オーランドその1(GC2後継機種、GC4について)
遠い旅から戻ってきました。 PGAShow 2017のレポートをちょこちょこ上げていきますね!
-
-
地面の力を可視化できる?スイングカタリストセミナー
こんにちはエンジョイゴルフの神谷です! 5月13日に石井忍さんが主宰するエースゴルフク
-
-
パターの打ち方は果物の種で変わる??
みなさんこんちには!! エンジョイゴルフの橋本です!! 突然ですが、みなさんはパ